商業簿記
第1問 仕訳問題
第2問
1. 試算表作成(空欄)
2. 伝票(空欄)
3. 商品有高帳
第3問
1. 損益計算書の作成
2. 損益勘定・繰越利益剰余金勘定
3. 精算表
第1問は伝統的に仕訳問題です。ここでは、特殊商品売買、固定資産、社債、有価証券等は頻出論点になりますので、もう一度、テキストの例題、宿題プリント等をしっかり確認しておきましょう。
第2問は、第1予想として、特殊仕訳帳の試算表作成をあげました。特殊仕訳帳の問題は、109回、111回、114回に出題されております。そのなかでも、109回、111回はいずれも資料の特殊仕訳帳の記入金額が空欄になっていて推定させる問題になっております。ですから、試験までに、111回は一度解いておく必要があるでしょう。
また、105回の類題も予想されます。対策として模擬問題集第3回、第2問を解いておきましょう。また、特殊仕訳帳(帳簿)からの試算表作成は出題されておりません。その対策として模擬問題集のP18、P19を一度解いておきましょう。
第2予想として伝票の空欄をあげました。伝票は、108回、110回、115回に出題されておりますが、伝票の空欄問題になると106回以来出題されておりませんので、伝票の空欄作成は必ずおさえておきましょう。
また、伝票問題で、102回に伝票の枚数を数えるという問題が出題されたことがあります。それ以来、伝票の枚数を数えるという問題は出題されたことがありませんから、試験までに102回の問題を解いておく必要があります。
第3予想として、商品有高帳をあげました。100回以来出題されていないこと、また前回、前々回で、伝票、特殊仕訳帳の試算表作成といった伝統的な出題パターンをはずした問題が出題されておりますので、今回もその傾向が続く可能性があります。ですから、試験までに、テキストの例題で十分ですので、総平均法、後入先出法はマスターしておく必要があるでしょう。
また、107回では固定資産、112回では有価証券と社債といった個別論点が出題されました。個別論点を解くカギは、きちんと仕訳ができるかどうかになります。ですから、もし個別論点が出題された場合は、問われている問題に対して、しっかり仕訳を書き出して解くようにしましょう。
第3問は、第1予想として損益計算書の作成を挙げました。
損益計算書の作成は104回、110回に出題されました。110回以来少し間が空いておりますので、そろそろ、出題されてもいい時期かと重います。試験までに、110回は一度解いておく必要があるかと思います。
また、110回では、特殊商品売買に絡んだ問題が出題されましたので、特殊商品売買の仕訳、特に未着品売買、試用販売、委託販売といった手許商品区分法の仕訳は確認しておく必要があるでしょう。
第2予想に、損益勘定・繰越利益剰余金勘定の作成をあげました。
会社法の適用によって、未処分利益勘定・繰越利益勘定がなくなり、繰越利益剰余金勘定になりました。
そういった関係上、出題も108回からされておりません。今回、変更にともなって、早速出題される可能性があります。
ですから、必ず試験まで108回の類題を解いておく必要があります。
また、損益勘定・繰越利益剰余金勘定の作成の場合、株主総会のさいの剰余金の配当の仕訳をもう一度確認しておいてください。
損益勘定・繰越利益剰余金勘定作成の問題を解くとき、法人税等の税率が40%の場合、そして中間納付がある問題の場合も想定して問題を解くようにしておきましょう。
第3予想に、精算表をあげました。精算表は112、114回に出題されております。前回出題されておりますが、過去に2回連続で出題されたこともありますので、今回予想としてあげました。
それから、112回では、特殊商品売買(試用販売)をからめて出題されておりますので、特殊商品売買の仕訳をテキストの例題レベルで十分ですので、もう一度確認しておきましょう。
また、第3問は決算整理仕訳を問われます。この116回より、会社法の適用によって社債に関する処理が大きく変わりました。会社法が適用される直近は、社債の処理が問われる問題が出題されませんでしたので、社債に関する処理(償却原価法や社債発行費の償却)が出題される可能性があります。ですから、社債に関する処理は必ずできるようにしておきましょう。
工業簿記
第4問
1. 製造原価報告書
2. 個別原価計算
3. 総合原価計算(工程別)
第5問
1. 標準原価計算
2. 直接原価計算
3. 部門別原価計算(相互配賦法)
第1予想として製造原価報告書の作成をあげました。製造原価報告書は、102回以来出題されておりませんので、試験までに模擬試験レベルもしくはテキストの例題レベルはできるようにしておきましょう。
また、勘定から製造原価報告書を作成させるという問題が出題される可能性もありますので、問題集P169、44−4は試験までに一度解いておくようにしておきましょう。
それから、製造原価報告書とあわせて、損益計算書の作成も考えられます。その場合、各費目別を原価要素別に分類できるようにしておく必要があります。対策として、テキストの例題9-3を試験までに一度解いておくといいでしょう。
第2予想として個別原価計算をあげました。個別原価計算は、103回、109回に出題されております。109回に出題されたときは、非常に簡単な問題が出題されましたので、次回出題されるとすると、多少ひねった問題が予想されます。対策としては、103回は試験までに一度解いておくことと、仕損の処理もテキストの例題レベルで十分ですので確認しておく必要があります。仕損の処理は、原価計算表の作成と仕訳の両方ともできるようにしておきましょう。
第3予想して総合原価計算をあげました。総合原価計算は、等級別原価計算が111・112回・113・115回に出題されておりますが、第4問での仕掛品勘定への記入させる問題は109回以来出題されておりません。ですから、仕損・減損を含めて、仕掛品勘定、製品勘定への記入もあわせて、できるようにしておきましょう。
第5問は、第1予想として標準原価計算をあげました。標準原価計算は、103回、107回、110回に出題されており、そろそろ出題されてもいい時期です。
また、110回に標準原価計算が出題されたときは、問題量が少なかったため、このたび出題された場合、本格的な出題になる可能性があります。ですから、原価標準、勘定記入(主にパーシャルプラン)、差異分析のどれが出題されたとしてもできるようにしておく必要があります。
また、107回では、製造間接費の差異分析では、固定予算による差異分析が出題されましたので、試験までに一度107回を解いておく必要があるかと思います。
第2予想として、直接原価計算をあげました。直接原価計算は、100回出題されていない箇所で、毎回どこも第1予想に上げる箇所です。114回にCVP分析が出題されたとき、語句の空欄という形で直接原価計算の形式について問われました。これは、当分、出題されていない直接原価計算方式による損益計算書作成の問題が出題されるという布石として考えることもできます。ですから、ある程度の対策を講じておく必要があります。
対策としては、直接原価計算における損益計算書の作成の問題はきっちり解けるようにしておきましょう。そのとき、これまで月初(期首)と月末(期末)仕掛品の数量がゼロの問題ばかりでしたが、次回出題されるとすると、月初(期首)と月末(期末)仕掛品の数量がある問題が出題される可能性があります。ワンポイントレッスンにおいて、それらの対策を十分おこなっていきますので、そちらでしっかり確認するようにしてください。
また、直接原価計算とCVP分析をからめた問題が出題される可能性もあります。その場合、高低点法により固変分解する問題が出題されるかと思いますので、計算間違いのなどのケアレスミスをしないように気をつけてください。
また、参考して下記のページをご覧下さい。
http://bokizemi.cocolog-nifty.com/soubou/2006/11/post_9600.html#trackback
第3予想として、部門別原価計算をあげました。部門別原価計算は、108回、111回に出題されておりますので、しばらく出題されないような気がしますが、108回、111回ともに直接配賦法が出題されておりますので、試験までに相互配賦法は、一度確認しておきましょう。そのとき、補助部門から製造部門に配賦する金額は、部門個別費と部門共通費であり、部門共通費は配賦基準によって各部門(製造部門と補助部門の両方)に配賦しなければならないということを頭にいれておきましょう。
また、108回では差異分析が出題されております。製造間接費の差異分析も公式法変動予算と固定予算の両方ともできるようにしておきましょう。
それから、98回に総括配賦率と部門別配賦率という形で出題されております。ですから、そういった形で出題される可能性もあります。対策としては、テキストの例題7−1と問題集P74、18-6を試験までに解いておくようにしておきましょう。
これまで、部門別原価計算は108回と111回と第4問で出題されておりますが、過去には第5問で出題されたことがあります。前回、CVP分析が出題されたことからも、第5問でも出題も考えられますので、十分対策を講じておく必要があります。
最後に、上記に述べたのはあくまでも予想です。理想は満遍なくできることです。ですが、本試験まで限られた時間しかありません。よって、あまり学習が進んでいない方は上記の予想を参考にしながら本試験まで学習を進めてください。
|