第2問 1. 商品売買(勘定記入)
2. 商品有高帳
3. 補助簿
第3問 1. 期首貸借対照表より試算表作成(104回類似)
2. B/S・P/Lの作成
3. 試算表作成・明細表の作成(当座借越あり)
第4問 1. 伝票
2. 計算問題(資本等)
3. 損益勘定への振り替え
第5問 1. 精算表(穴うめ)
2. 精算表(通常)
3. B/S・P/Lの作成
第2問は商品売買は第102回以来、商品有高帳は第103回以来出題されておりませんので、今回予想しました。特に第2問は、最近出題の傾向が変わりつつあるところですので、新傾向の問題が出題される可能性もあります。私個人としては、商品売買の勘定記入の出題は従来は「仕入の行」が出題されておりましたので、「売上原価の行」や損益勘定への振替にからめて出題されるのではないかなと思っております。また、前回は見越し繰り延べの勘定記入でしたが、今後も勘定記入は頻出論点になるでしょう
第3問は、第104回の類似問題が予想されます。その場合、仕訳の量がかなり、ボリュームがあることが予想されますので時間を計って一度解いておく必要があります。また、B/S・P/Lの作成問題は第103回以来出題されておりませんので予想しました。ただ、第106回の第5問でB/S・P/Lの作成問題(決算整理仕訳あり)が出題されておりますので、若干可能性は低めですが、106回の第5問は試験までに是非試験までに1度やっておく必要があります。3番目に明細表の作成の試算表作成を予想したのですが、この問題は第107回、第108回と連続して出題されておりますので出題の可能性は低いです。ただ、もし出題されるとすると第107回、第108回と何らかの変化を伴うと思いますので、第81回の当座借越がある場合の試算表作成を一度解いておくといいでしょう。
第4問は、一番出題率が高い伝票を予想します。前回、伝票問題は記号でしたが、前回は合格率をあげる意図で記号にしたのではないかと思います。この傾向が今後も続くどうかは分かりませんが、今回は従来どおり1コ4点の問題だと伝票だと予想します。また、最近、資本の計算問題が出題されておりませんので、一度問題等で解いておく必要があります。それから、損益勘定への振替、損益から資本金勘定への振替仕訳も頻出論点ですのでおさえておく箇所です。
最後に第5問ですが、今までどおり精算表を予想します。ただ、空欄作成の問題が第100回以来出題されておりませんので、空欄作成の精算表が出題された場合、確実に30点を取っておきたい箇所です。
精算表はここ何回の出題をみておりますと、過去問にはない新傾向が出題されており、難易度が高くなっております。ですから、空欄作成が出題された場合は確実に30点をとってください。
以上、予想しましたが、これはあくまで予想です。前回は新傾向(第1問の1)は見事当てたのですが、今回、上記の予想があたるかどうか分かりません(少しは当たると思うのですが)。上記の予想を参考に試験までの残り時間、最後まで諦めずに頑張ってください。
|
|